2025.02.18

【特集】コロナ禍の卒業生たちへ卒業アルバムの無償提供 ~思い出プロジェクト第2弾~
1. プロジェクトの背景
コロナ禍で、子どもたちにとって大切な学校行事が次々と縮小・中止となりました。卒業式や修学旅行、運動会…。どれも、かけがえのない思い出として心に刻まれるはずの大切な時間です。
「思い出をつくることが難しい状況だからこそ、私たちにできることはないか?」
そんな想いから、夢ふぉとは「思い出プロジェクト」を立ち上げました。
インスタントカメラの寄贈を行った第1弾に続き、第2弾では、全国の小・中・高・特別支援学校から応募を募り、抽選で10校を選出。選ばれた学校には コンパクトデジタルカメラの寄贈 (クラスに1台)と 卒業アルバム制作の無償サポート を行いました。
2. 当選校一覧
本プロジェクト第2弾には、約100校からの応募と心温まるメッセージが寄せられました。 どの学校も、子どもたちに楽しい思い出を残してあげたいという先生方の熱意が伝わるものでした。 ここでは、当選した10校のストーリーをそれぞれご紹介します。
兵庫県・朝来市立竹田小学校
応募メッセージ(金田聖那 先生)
今年はコロナ禍で様々な行事が縮小されています。修学旅行は日帰り、運動会は無観客開催…。だからこそ、子どもたちには例年と違う喜びをつくってあげたいと思い、応募させていただきました。
香取市立香取中学校
応募メッセージ(柏熊美樹 先生)
今年度は学校生活のスタートも遅れことごとく学校行事もなくなり生徒たちの思い出に残るものがなかなか作れていません。今年だから「何もできない」ではなく「今年だからこそんな特別も経験できた「今年ならでは」の想いをけなげに頑張っている少人数の生徒たちに味あわせてあげたら、、、と思いました。卒業アルバムについては作ってあげたいとは思っていますがどうしたものやらと困っていました。素敵なプロジェクト!とついつい飛びついてしまい応募させていただきました。
大桑村立大桑小学校
応募メッセージ(池田隼人 先生)
卒業アルバムの文化がない学校なので、子供たちに無償で体験させてあげられるならとても嬉しいとおもいました。
唐津市立七山中学校
応募メッセージ(木塚由紀乃 先生)
小学校1年生から中学校3年生までの9年間をたった1クラス22名ですごしてきました。小中併設校の為、小学校の時のアルバムも作られていません。子供達の思い出を是非アルバムとして思い出に残したいと思い応募しました。
おおい町立本郷小学校
応募メッセージ(山内智永 先生)
コロナ禍で今まであったものがいろいろなくなっている。陸上大会や県外への修学旅行など…「今まではなかったけれど今年はある」というものがあれば楽しくなるだろうと思い応募しました。
上野村立上野小学校
応募メッセージ(小池優介 先生)
毎年手づくりでアルバム風につくっていますが今年はコロナ禍でアルバム制作の時間がとりづらく完成の目途が立ちません。是非ご協力を頂けると助かります、宜しくお願い致します。
わかば支援学校ふじかわ分校
応募メッセージ(中込由紀 先生)
たった1名の中学部3年生です、何か特別なことをしてあげたいと思いました。
岡山大学教育学部附属特別支援学校高等部
応募メッセージ(松本 先生)
コロナ禍で休校・修学旅行中止など大切な仲間と過ごす時間が短くなっていまい大きなショックをうけた生徒へ思い出を心に刻めるアルバムを渡したいと考えています。
南種子町立平山小学校
応募メッセージ(園田哲也 先生)
今年度の6年生は2名のみで、しかも県外からの留学生です。5年生までの写真がない上に5月に予定されていた修学旅行も中止。卒業アルバム制作は断念せざるを得ないと考えていました。けれど無償ならば同じクラスの5年生の分まで作ってあげて思い出をカタチに残して共有し続けることができます。さらに来月12月修学旅行に行けることが決定しました。是非夢ふぉとで作りたいです。
内子町立石畳小学校
応募メッセージ(水沼朋子 先生)
1名しかいないのでアルバム作りを悩んでいます。心に残るアルバム作りをしたいと思います。
3. 10校の感動エピソードより ~ おおい町立本郷小学校の物語 ~
児童たちが生み出した希望のシンボル——「うめりちゃん」と迎えた運動会
「子どもたちに何か特別な思い出を残してあげたい」と生まれたのが、卒業生が考案したキャラクターを同校のマスコットキャラクターにする、というアイデアでした。
全校児童の投票で決まったのが、町の特産の梅などを題材に作られたキャラクター「うめりちゃん」。
「これが、自分たちで生み出したマスコットキャラクターだ!」
その誇らしげな表情と、仲間たちと共に過ごす運動会の時間は、何よりもかけがえのないものになったはずです。
制約の多い年だからこそ生まれた、子どもたちの創造力と絆の物語。
「うめりちゃん」は、きっとこれからも、彼らの心の中に生き続けることでしょう。

児童考案のマスコットキャラクター「うめりちゃん」
*おおい町立本郷小学校ホームページより引用
4. 卒業アルバムができるまで
「思い出プロジェクト第2弾」に当選された10校には、2020年12月4日にクラスごとに1台のコンパクトデジタルカメラを寄贈いたしました。
・ カメラで撮影
生徒や教職員の皆様が、自らの手で学校の日常や授業の光景を撮影し、かけがえのない瞬間をたくさん記録していただきました。
・ 写真の選定
撮影された写真の中から、特にお気に入りのカットを選定のうえ、夢ふぉとの『らくらく制作ソフト』にアップロードいただきました。
・ アルバム制作
夢ふぉとの『らくらく制作ソフト』の背景やイラスト素材をはじめ、テンプレート機能などの便利機能を使いながら生徒や教職員の皆様で卒業アルバムの制作を進めていただきました。
・ 完成したアルバムのお届け
ご入稿いただいたデータを印刷製本し、卒業という節目を迎える2021年3月、それぞれの学校にアルバムをお届けいたしました。
このすべてのプロセスが、生徒や教職員の皆様にとって、思い出をただ残すだけでなく、自らの手で紡ぎ、大切に振り返る時間になってくれたら——そんな願いを込めて、私たちはこのプロジェクトに取り組みました。
5. プロジェクトを終えて
プロジェクトを通じて、子どもたちが自らカメラを手にし、大切な瞬間を切り取る姿を見ながら、私どもも「思い出をカタチにする意義」を改めて感じました。
卒業アルバムは、ただの写真集ではなく、未来の自分へ贈る"宝物"。
このプロジェクトが、少しでも子どもたちの心に残り、いつか振り返ったときに温かさや勇気を届ける存在になっていたら——そう願ってやみません。
これからも夢ふぉとは、一つひとつの思い出がより輝き、未来へと繋がるよう、思い出づくりをサポートし続けます。
「例年とちがう喜びを届けたい」― 朝来市立竹田小学校 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
兵庫県朝来市にある竹田小学校は、のどかな但馬の風景に囲まれた自然豊かな学校です。
近くには「日本のマチュピチュ」と称される竹田城跡があり、歴史と文化が息づく環境の中で、子どもたちはのびのびと学校生活を送っています。

*竹田小学校 公式ホームページの画像を編集

*竹田っ子ブログ より抜粋して画像を編集
また、コロナ禍における工夫を凝らした取り組みの様子は学校のブログでも頻繁に発信されており、子どもたちの学びや思い出を大切にする温かい学校の姿が伝わってきます。
「今年だからこその特別な体験を」― 香取市立香取中学校 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
香取中学校は、歴史ある街並みに囲まれた千葉県香取市にあります。 香取市は「小江戸三市」の一つとして知られ、平成百景や日本遺産にも認定されています。 平成16年に、佐原市立第四中学校と佐原市立第二中学校が統合して開校しました。旧校舎は現在も地域の活動に活用され、NHK「ゲゲゲの女房」やTBS「嫌われ松子の一生」などのロケ地としても使用されました。
*香取中学校公式ホームページより引用
また、神話「出雲の国譲り」で知られる経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀っている香取神社など歴史ある名所や文化財が多く、ゆるやかに流れる利根川沿いの豊かな自然にも囲まれた環境の中で、生徒たちはのびのびと学んでいます。



*香取中学校公式ホームページの画像を編集
学校では、「いじめ基本方針」の公開や、生徒・保護者向けの「学校評価アンケート」の実施など、先生方がより良い学校生活を目指して取り組んでいます。
「初めての卒業アルバムを届けたい」― 大桑村立大桑小学校 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
大桑小学校は、長野県南西部の大桑村にある自然豊かな学校です。村の大部分が山林に囲まれ、近くには中央アルプスがそびえています。
校内には、水遊びができる広い中庭や太陽光パネルを備えた屋根があり、自然の恵みを活かした環境づくりがなされています。

*大桑小学校公式ホームページの画像を編集

*大桑小学校公式ホームページの画像を編集
また、談話室の設置や、自分たちで育てたホタルが生息する中庭、日本でも珍しい「綱代天井」を取り入れるなど、地域の魅力を体感しながら学べる工夫が随所に施されています。
「1クラスだけで過ごした9年間への想い」― 唐津市立七山中学校 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
七山中学校は、佐賀県唐津市の福岡県との県境にあり、七山小学校と同じ校舎を使用し、幅広い年代の子どもたちが学んでいます。
学校の近くには、鮎の名産地として知られる玉島川の上流が流れ、釣りのほか、キャンプやマリンスポーツも楽しめる自然豊かな環境が広がっています。特に、生徒がボランティアとして参加する「国際渓流滝登り in 七山」は、全国的にも有名なイベントです。

*佐賀県観光ポータルサイト「あそぼーさが」より引用

*七山小中学校公式ホームページの画像を編集
また、学校では「いじめ防止基本条例」の制定や学校アンケートの実施、毎月の「学校だより」の配布など、子どもたちが安心して学べる環境づくりに力を入れています。
今年は「ある」という楽しみを― おおい町立本郷小学校 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
本郷小学校は、福井県おおい町にある自然豊かな学校です。
おおい町は、その90%が山林に囲まれ、若狭国定公園からは美しいリアス式海岸の景色が楽しめます。 町内では「若狭おおいのスーパー大火勢」や「星のフィエスタ」などの人気イベントが開催され、多くの観光客が訪れるほか、若州一滴文庫や暦会館などの文化施設も充実しています。
*おおい町公式ホームページより引用


*おおい町立本郷小学校公式ホームページより引用
また、今年はコロナの影響で多くのイベントが中止となる中、児童たちに「マスコットキャラクター」の作成を依頼。完成したキャラクターを法被にデザインし、運動会で児童たちが着用するなど、「この辛い状況でも楽しい思い出を作ってほしい」という先生方の温かい思いが詰まった取り組みが行われました。
「今年のアルバム作りは不安だらけ」― 上野村立上野小学校 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
上野小学校は、群馬県最西端の上野村にあります。
上野村は、林業や農業、観光業が盛んな自然豊かな村で、都会からの移住者も多く、スローライフを楽しめる魅力的な環境が広がっています。学校の裏には「関東一の清流」と称される神流川が流れ、四方を豊かな山林が囲みます。教育課程特例校に認定され、1年生から英語教育を取り入れているほか、地域の自然や文化を活かした「しおじの時間」、6年生から1年生までが一緒に学ぶ「縦割り学習」など、特色ある教育を実施。児童会では「Challenge! 〜やればできる〜」をスローガンに掲げ、積極的にチャレンジできる環境が整っています。

*上野村ホームページより引用

また、地元の工場や郷土料理に触れる学習のほか、1985年の日航機墜落事故の犠牲者を供養するためのマリーゴールドを育てる活動などを通じ、児童たちは地元を大切にする心を育みながら成長しています。
「たった1人だから特別な体験を」― わかば支援学校ふじかわ分校 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
わかば支援学校ふじかわ分校は、山梨県富士川町にある特別支援学校です。
富士川町は、一級河川「富士川」に沿い、櫛形山や源氏山などの標高2000m級の山々に囲まれた自然豊かな地域です。町内には「日本のさくら名所100選」に選ばれた大法師公園があり、春には美しい桜が楽しめます。

*富士川町公式ホームページより引用

学校では、知的障害をもつ子供たちの個々の状況やニーズに合わせた、きめ細やかな指導を行っています。
さらに、地域との交流を大切にし、地元の方と学校を掃除したり、郷土料理作りを体験するなど、社会との関わりを通じて生きる力を育む教育が行われています。
「生徒の心に思い出を」― 岡山大学教育学部附属特別支援学校高等部 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
岡山大学教育学部附属特別支援学校は、岡山県岡山市にあり、小学部・中学部・高等部の一貫教育を行っています。
岡山市は、童話「桃太郎」の元となった「桃太郎伝説」の地として有名で、吉備津彦命を祀る吉備津神社や、鬼ノ城など歴史的な名所が点在しています。

吉備津神社 *岡山市コンベンション情報サイトより引用

「作業学習」の様子 *岡山大学教育学部附属特別支援学校高等部ホームページより引用
学校では、生徒が社会で自立できるよう、「生活学習」や「作業学習」を通じて実践的な知識と技術を学ぶカリキュラムを用意。
また、「おあぎりタイム」では地域の人々と交流し、社会性を育む機会を提供しています。さらに、岡山大学との教育研究会も開催されており、生徒の成長を支える熱意ある学校です。
「2人だけの卒業生は県外からの留学生」― 南種子町立平山小学校 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
平山小学校は、鹿児島県の種子島南端に位置する南種子町にあります。南種子町は河川が多く、水田が広がる自然豊かな地域で、「日本一はやい おいしいコシヒカリ」として知られる超早場米の産地としても有名です。
また、戦国時代にポルトガル船が漂着したことから「鉄砲伝来の地」として歴史的にも重要な場所であり、町内の「門倉岬」には鉄砲伝来紀功碑が建てられています。
さらに、日本の宇宙開発の拠点である「種子島宇宙センター」も町内にあり、歴史と最先端技術が共存する特別な地域となっています。
*南種子町公式ホームページより引用


学校では、南種子町研究協力校として、児童が自ら行った研究を発表する機会が設けられているほか、「H-ⅡAロケット4号機」のプロジェクトに協力するなど、地域との連携も積極的に進められています。
*南種子町立平山小学校公式ホームページより引用
「たった1名の心に残るアルバム作りを」― 内子町立石畳小学校 の想いを叶えた卒業アルバム無償提供
石畳小学校は、愛媛県の南予地方に位置する内子町にあります。
内子町は、江戸時代から明治時代の面影を色濃く残す八日市護国の街並みや水車、屋根付き橋などが点在し、日本の伝統的な風景を楽しめる町です。

*内子町公式観光サイト「内子さんぽ」より引用

*内子町石畳小学校公式ホームページより引用
学校では、地元の自然や文化を生かした体験学習を重視し、児童が自ら育てた野菜を収穫したり、地域の方々と一緒に手すき和紙体験を行ったりしています。
さらに、授業で学んだ英語を活用し、手作りの「石畳レストラン」を運営するなど、実践的な学びの機会を提供。コロナ禍でイベントが中止になった際には、「子供たちが自分で学んだことを演説する」学習発表会を開催するなど、創意工夫に富んだ教育が行われています。